世界的写真家・橋口譲二さんが来松!

2013年09月30日

こんにちは、お久しぶりのいたうです。

 

秋めいてきたからか、食欲が、食欲が…ヤバイです。
サンマに松茸、鮭、さば、梨、くり、さつまいも、かき、ぶどう………
毎年のことですが、秋の味覚の誘惑に連戦連敗。
10月の健康診断が恐ろしくてたまらない今日この頃です。
(だってだって取材のとき頂くんだもん、仕事だから仕方ないもん!と自分を擁護してみる)

 

次号のGajAも四国の旨いもんがたぁーっぷり登場する予定です。
お楽しみに!

 

とまぁ、GajAの宣伝は置いておいて。
写真好きの方に、素敵なイベントのご紹介です。

 

10月4日(金)の夜、愛媛県松山市湊町の「THE 3rd FLOOR」さんに、
世界的な写真家・橋口譲二さんがいらっしゃいます。

 

何と今回はトークイベント。
橋口さんの人生や、人と人との関わり方、写真に対する想いなど、たっぷりお話していただきます。
生で橋口さんのお話を聞けるなんて、またとない機会です。
ぜひ、足を運んでみてくださいませ。

【橋口譲二プレゼンテーション in 松山】
■日時:10/4(金)19:30〜※開場は19:00
■場所:THE 3rd FLOOR (愛媛県松山市千舟町4-6-2 3F)
■料金:2,000円(1drink付)
■お問い合わせ先:info@t3f.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

=橋口譲二さんのプロフィール=
1949年、鹿児島県生まれ。19歳の時上京、日本各地を放浪の後、写真家となる。1981年、路上に集まる若者をとらえた「視線」でデビュー、以来一貫して人間の存在を見つめるドキュメントを発表し続けている。1988年より、意識的に日本の現・風景と、日本の様々な場所で生きる人々のポートレートを撮ると同時に、その人たちの言葉を記録するという作業を始め(『17歳』『Father』『Couple』『職 1991~1995』『夢』『子供たちの時間』『17歳の軌跡』)、現在も日本人を訪ねる旅は続いている。また作家活動と並行して2000年より、カメラという身近な道具を使って自分の感情を発見し、表現する喜びを共有するワークショップや、ポートレート写真と朗読を合わせた試み「スチルムービー」を国内外で行うなど、社会を意識した活動を続けている。ワークショップ活動を継続させるため、2003年にはNGO組織「APOCC」を創設した。

HP:http://www.apocc.org/hashiguchi-profile.htm

 

 

 

(いたう)

No Comments

レトロ映画館で「黒部の太陽」を

2013年09月28日

フクヤマさんかリリーさんかというと、リリーさん派の豆柴です。
(↑ テレビである映画の宣伝を見た個人的な感想です)
 
秋は見たい映画が次々公開されてますが、豆柴のおすすめはなんといっても
昭和43年製作、日本映画の超大作「黒部の太陽」ですっ! われながら渋いっ!

話は有名だけど、見たことないという人も多いのでは?
 

世紀の難工事に挑む男たちの姿を空前のスケールで描いたこの映画が
10月の13日(日)、内子町のレトロな映画館「旭館」で上映されます。
 

最大の見どころは、地盤を破って水が噴出するシーン。
なんと本番で実際にタンクが破裂し、
スタッフやキャストが逃げ出した、リアルな姿をとらえたものだそうです!
迫力の映像を、ぜひ大スクリーンで体験してください。
 

上映は長時間なので、座布団持参で参加するといいそうですよ。
また、9時からは酢卵の試飲会や物産市、
3時半から4時半までは、石原裕次郎の歌限定の歌自慢大会も。
内子の町並みとあいまって、懐かしい気分にひたれることうけあいです。
 

===================
旭館復活上映会第2弾「黒部の太陽」
10月13日(日)
昼の部上映 12:00~15:20
歌自慢大会 15:30~16:30
夜の部上映 17:00~20:20
入場券/前売り1000円 当日1400円 
問い合わせ/0893-44-3057(森文醸造)
http://www.mori-bun.com/
====================
 

(豆柴)

No Comments

大師の孝養が宿る寺 四国霊場第18番 母養山 宝樹院 恩山寺[徳島県 小松島市]

2013年09月02日

 小松島市田野町は、屋島に逃れた平家を追って源義経が四国へ進軍してきた折に上陸したことで知られる地だ。恩山寺は義経ゆかりの史跡が点在する小高い山にある。寺を目指していくと、山麓に仁王門がぽつんと建っており、その目と鼻の先に巨木が見えた。近づいてみると、ゴツゴツとした3本の大きな幹が根元で一つになっており、木肌は赤く独特の艶がある。異色な姿のこの木は弘法大師ゆかりの「びらんじゅ」で、県の天然記念物に指定されている。

 恩山寺は聖武天皇の勅願により行基が草創。当時は「大日山福生院密厳寺」と号していた。創建から100年余り後、弘法大師がこの寺で修行をしていた時のこと、大師の母君・玉依御前が訪ねてきた。この地は女人禁制であったため、大師は滝に打たれて7日の秘法を修め女人解禁の祈願を成就。山裾の「びらんじゅ」は、それを記念して大師がお手植えされたと伝わる木である。

 大師堂の側に小さなお堂「弘法大師御母公御剃髪所」がある。このお堂には大師のもとで仏門に入った母君・玉依御前が剃り落とした髪と、大師が彫った尼僧姿の「御母公像」が奉納されている。母君が剃髪した折、大師は「末世薄福の衆生の難厄を除かん」とあらたに誓い、山号寺名を「母養山恩山寺」と改めた。大師堂と、その膝元に寄り添うように佇む母君のお堂。その眺めに孝養を尽くした大師の恩情と誓いを見た思いがした。ここでは、参拝する誰もが自らの親に思いを巡らせ、生き方を問い直す時間を与えられるのではないだろうか。

 恩山寺では「滅罪生善(悪いことを良いことに変える)」のご利益がある珍しいお守り「摺すり袈げ裟さ」を授けていただけることも特筆しておきたい。

No Comments

画像:TRAVEL and FOOD GajA

ぷくぷく発酵を
巡る旅。

定価1000円
+税

変形A4版

2020年11月30日発行

今すぐ購入

バックナンバー

GajAを応援します

GajA公式Twitter

GajA公式Instagram