中土佐町が近くなります!
2011年03月03日
高知道の須崎西IC〜中土佐ICが3月5日にいよいよ開通!
これを記念して2月27日、
同区間7キロを自転車で走るサイクルイベントが開催されました。
そこで冬でも自転車移動を心がけ、
常に脇の下が汗でびっちょりの私・毛無のセスも参加して参りました。
当日集まった参加者は約800人。コースは片道7キロの往復。
路面はさすがに高速道路仕様といいますか
とてもなめらかで自転車でも非常に走りやすい。
ただし、同区間の8割がトンネルなだけに、景色は一切楽しめません。
そのぶん、トンネルから出た時の「ぷはぁ〜」感は最高でした。
止まって写真撮影すると後ろから衝突される危険があったので、
自転車をこぎながら撮影しましたが、これだってかなり危険。
よい子はマネをしないで下さい。
この開通により須崎〜中土佐間にあった難所・焼坂を
トンネルで一気に抜けることになり、中土佐町がグッと近づきます。
レトロな雰囲気の久礼大正町市場や
太平洋を見渡す露天風呂が自慢の黒潮本陣など
見どころ盛りだくさんの同町へ足を運んでみて下さい〜。
(毛無のセス)
なんだか、あたたかい気持ちになる
2011年02月28日
先週の金曜日のおはなし。
大学の前にあるコンビニ(会社から一番近い)に行って
自転車を停めようとしていたら、
オレンジ色の封筒を持った学生さんが
大勢歩いているではありませんか。
そうか、合格発表か。
いやあ、春が来るなあ。
とかなんとか思いながら、
10年以上前の自分の合格発表を振り返っていたとき
ふと、目に留まったのです、これが。
メッセージのかかっている街路樹の根元を見ると・・・
かわいらしい花が!
何度も利用しているコンビニなのに、初めて気づいたんです。
なんだかあたたかい気持になりましたよ。
道端の花に目をやる心のゆとり、大事ですね。
この素敵なメッセージの見られる
街路樹の前のコンビニでも
GajA047号販売しております!
(さぬき人)
パン・メゾンの美味パン♪
2011年02月28日
こんにちは、竹ちくわです。
先日八幡浜に行ってきました。
その際、八幡浜市役所前のパン屋さん「パン・メゾン」へふらり。
大人気の「塩パン」は焼きたてをGET!
バターの風味がたまらんー。塩パンなのに生地に甘みを感じます。
何個食べてもおいしいです。
焼きたてが出ると店内にいるお客さんのトングが伸びる伸びる。
ちびっこも大好物なようでお母さんにおねだりしていましたよ。
あと、この巨大フランスパン(?)も購入。
いいにおいがしてたのでつい。
トトロに出てくる猫バスに見えるのは私だけでしょうか。
こちらもおいしく頂きました!
また買いにいこ〜
***************
パン・メゾン
愛媛県八幡浜市北浜1-3-12
TEL.0894-27-0348
***************
(竹ちくわ)
産まれた!
2011年02月25日
わー! わー! わー!
朝からテンション高めのジャンボです。
何がって、そりゃもう今日は「四国旅マガジンGajA」047号の発売日。
カワイイわが子が産まれたぞ〜。
狛犬ならぬ狛猫が目印の表紙。
この狛猫!? 全国的にもとっても珍しいそう。
ちなみにこの神社には、鬼瓦ならぬ猫瓦もあったりして…。
どこの神社かは、誌面を見てのお楽しみ。
今回の特集では、
自然崇拝の対象になっている絶景スポット、歴史ある神社など
四国の心揺さぶられる場所をご紹介。
「情熱大陸」(TBS系列)に出演し、一躍注目を浴びた
絵描き・下田昌克さんが四国を旅し、
色鉛筆でのスケッチやコラージュなど独特の表現方法で
この特集のために!!!
アレやコレや書き下ろして下さいました。
また、新連載も続々登場。
●一度は泊まってみたいお宿「一宿一会」
●方言研究者が四国方言の輝きにスポットを当てる「ことばの玉手箱」
●ミクロな視点から生態系や環境の魅力を伝える「虫の目四国」〜ツノクロツヤムシ〜
ぜひともご感想をお聞かせ下さい。
老舗のおまんじゅう
2011年02月24日
こんにちは、竹ちくわです。
隣の席の緋蕪さんからおいしいけん買って食べてみたらええわいって
教えてもらっとった「へんろ石饅頭」
高知県南国市の第29番札所近くで売っとったよ。
昔から霊場参りをするお遍路さんに人気があるらしい。
なんとお店は創業100年の老舗なんやって。
味は甘過ぎん素朴な感じでよいよにおいしかったわい。
甘いもんぎり食べよるけんお腹に肉が付きよらい・・・。
お父さんとついよ。
唐突に伊予弁にしてみました。
・・・どうでしょう(笑)
*****************
へんろ石饅頭
高知県南国市下末松433-1
TEL.088-864-2644
*****************
(竹ちくわ)
最新号ができました
2011年02月22日
ブログにまだなれない117クーペーです。
GajA047最新号ができました。
もうすぐ書店に並びます。早い所はもう並んでいるかも。
その号の中で紹介している「森の国ホテル」に先月行ってきました。
結構雪が降っていて滑りそうとスリルを楽しんだ後は、
こんな世界が待っていました。
雪慣れしていない私には感動でした。
ここ滑床渓谷は、秋の紅葉がベストシーズンですが、
こんな日に入ってみるものまた格別です。
今年は20周年なので、お得なイベントやプランを考えているそう、
是非オススメです。
117クーペーでした。
♪梅は咲いたか〜、桜はまだかいな〜♪
2011年02月21日
2/20にスタートした、愛媛県砥部町の「七折梅まつり」に出かけてきました。
約30種・16,000本の梅を求めて来てはみたものの、まだ全体的に三分咲きといった印象。
会場スタッフの話では、2週間前の積雪の影響で、全体的に例年より遅咲きのようです。
それでも会場では梅製品だけでなく、どぶろくの販売もあり、これから楽しめる感じでした。
(はっちゃく)
道後で湯ったり過ごしたい!
2011年02月21日
こんにちは、竹ちくわです。
先日ジャンボ編集長と一緒に
道後の湯宿「あたたかい宿 谷屋」にお伺いしました。
客室は全部で7部屋(全部屋趣きが異なります!)。
1組1組を大事にする姿勢にリピーターとなる人も多いのだとか。
3種類あるお風呂は道後の源泉掛け流し。
すべて貸し切りというのは嬉しいですね〜
なかでもジャンボ編集長がホレボレしていたのがこちら。
ブックライブラリー。
三代目魚武濱田成夫氏セレクトのこだわりの本がなんと700冊近く。
並べ方にも決まりがあるそう。
こういう落ち着いた空間で思い思いの時間を過ごす、なんて最高ですね〜
あちこち見学させて頂きましたが、
「すてき!」「おしゃれ!」「泊まりたい!」
とギャーギャー(いや、ガジャガジャ)騒ぐ
ジャンボ編集長と竹ちくわなのでした(笑)
あたたかい宿 谷屋
愛媛県道後湯之町2-4
電話:089-921-8595
1泊2食付き(1室2名利用) 16,425円〜
http://taniya.jp/
(竹ちくわ)